
今回のコースは、コースNo.0221016春の逗子海岸 青い空と白い富士、歴史の道を歩こう!です。
前回の横須賀に引き続き地元三浦半島が続きます。
今日はあいにく雨の予報。午後から雨の予報ですが、天気が持ってくれることを祈りつつスタートです。
・
スタート:逗子駅
逗子駅のある逗子市は市議会選の真っただ中のようで、非常に賑やかでした。
・
①亀岡八幡宮
ちなみに左側に見切れているカフェオレ色のレンガの建物は逗子市役所です。
市役所のすぐ横にある亀岡八幡宮。以前、鎌倉にある鶴岡八幡宮と対になる神社だとか聞いたことがあったような…記憶があやふやです。
・
ここから田越川沿いを歩きます。
今回の地図、非常に解り易い親切表記。
川沿いの住宅街を歩いていてちょっと迷いそうなところには…
ミラー?
おお!ミラーだ!!
駅からハイキングの地図に「川沿いの桜を見ることができます」と書いてありますが、地図を渡してくれるおじさんが「川沿い桜はまだだけど…」と言っていました。(3/26の時点)
まだ1~2部咲きくらい?
・
次のポイントはずっと気になっていた場所。
逗子からバスに乗って葉山館 | 神奈川県立近代美術館に行くバス通り沿いに大きな石碑が建っていて、バス停の名前にもなっているのでずっと気になっていたのです。
・
②六代御前
六代御前って誰?と思っていたのですが、平維盛の嫡男・六代御前のお墓だそう。
三浦半島には平家の落人の里があったりするので平家関係の人のお墓だとはわかっていましたが、○○御前って名前だから誰かの奥さんなのかと思ってました。(例:静御前 みたいな)
維盛と言われてると頭に浮かんだのはアニメ「平家物語」でした。
「これもり!」と びわ(cv.悠木碧)の声で再生されてしまう…。
あの舞を舞っていた気の弱そうな人の息子さんのお墓なのね。(ちなみに、平清盛の長男・平重盛の長男・平維盛の嫡男・六代御前…ということらしい。)
・
ここから国道134号線を歩きます。
遠くに江の島が見えます。(今日はここまで行かないけど)
一応、駅からハイキングのタイトルに「青い海と白い富士」と入っていますが、今にも雨が降りそうなため基本的に灰色でお送りします。
・
③太陽の季節の碑
太陽の季節、あの小説の「太陽の季節」の碑です。
逗子・鎌倉は物書きさん達に縁のある場所で、近くに徳富蘆花の碑があったりします。
・
ここから暫く砂浜を歩きます。
もう少し先(鎌倉市内、湘南地域)に入るとサーフィンの人が増えますが、この辺りはウィンドの人が多いです。
都会っ子の友達は砂浜を歩いたことで今日のライフが3/4くらい削られたとぼやいておりました。
(あたしは子供の頃から砂浜とか岩場とかテトラポットの周りを駆けずり回っていたのでピンと来ず。砂浜って疲れるものなのね…足首がぐにゃぐにゃするから?)
・
④披露山公園
名前はよく聞くけど初めて来ました。
神奈川県下の南寄りの人に「披露山」というと「あぁ!免許取りたての時にドライブで行ったことある。あの猿がいるところだよね。」と言われます。
今回は当然車ではなく海(海抜0m)から徒歩で頂上(標高68.9m)を目指します。
この辺りから雨が降り出し、写真をあまり撮れなかったのですが、適度な山道でソフトハイキング(ちなみにハードハイキングのイメージはこの前の吾妻山公園…)でした。
展望台に上るとこんな案内が。
次のポイント「大崎公園」が載っています。
これか?
あの微妙に開けてるところが怪しい。
というか隣の山なのね…。
噂の猿。
類人猿ってう〇こ投げてくるイメージが強くて怖くてあまり近寄れないためちっちゃくしか写っていませんが、お猿さんいっぱいいました。
そして孔雀やモルモット、うさぎにアヒルにガチョウ、亀もいましたが、みんなよく世話されているようで、キレイでよく太っておりました。
公園からは海が良く見えました。(曇ってるけど、晴れていればきっと良い眺めだと思われます)
・
⑤大崎公園
人がおらず、とても静かな公園でした。
公園内の一番高いところまで来て、見てみると…。
さっきの披露山公園の展望台が見えます。
披露山展望台からこの大崎公園が隣の山の頂上だと分かった時、一度標高0m近くまで下りてまた登るのかと絶望しましたが、少し下っただけで隣の山に繋がっていました。
良かった。
この大崎公園でおやつを食べたのですが、
↑おやつ。
友達がお菓子の箱を体から離した位置に置いた瞬間、突然トンビが目の前に出現しました。
彼女は過去2、3回トンビに食べ物を献上しています。(今回は未遂)
体から離すと絶対トンビに獲られるから、体から食べ物を離してはダメだと…と言ったら、上空にも全然姿がなかったから大丈夫だと思ったとのこと。
そう、やつらはこちらに姿を一切見せることなく、突如湧いたように出現するもの…。
しかしたけのこの里まで狙うとは思いませんでした。
三浦半島、湘南地域でお外でご飯を食べる際は脇をしめて(食べ物を横や前に体から離した状態で持たない)ことをお勧めします。
・
⑥伊勢町の大井戸(殿の井)
井戸って別に珍しくないのですが、(我が家の近所の古い家は大抵井戸がある。家にもある)こんなに大きくて共用の井戸は見る機会がありません。
・
⑦小坪漁港
漁港より横の逗子マリーナ(写真には写ってないですが…)の方が目立っているし有名かも?
・
ここから次のポイントまでは坂道&距離があるので、なんとなくある土地勘を活用してズルをすることにしました。
二宮でもバスに乗ってズルをしようとしたのですが、1日に数本で断念しましたが今回は大丈夫そう。
とても小さなかわいいバスが来ました。
↑わかるかしら?本当に小さなバスでした。
・
亀ヶ岡団地北というバス停を下りて、住宅街を迷いながら歩くと山に入る道が出てきます。
⑧名越切通し
名越(なごえ)という名前は地名として知っていたのですが、こんな雰囲気のあるところだとは知りませんでした。
名越切通しは国指定史跡で、鎌倉時代に鎌倉へ抜けるために開削された切通しの一つで、鎌倉と三浦半島を結ぶ要路として明治時代のはじめまで使われていたそうです。
明治時代?!結構最近までこんな狭いところ通ってたの?!と思ったら、昔は3mくらい道幅があったけど地震で崖が崩れて狭まったそうです。
途中他にも気になるものがありました。
まんだら堂やぐら群です。
あちこちに看板が立っていて、しかも「まんだら堂やぐら群(非公開中)」と書かれています。
気になったので近づいてみました。
柵の向こうを隙間から見てみると、
おおおお、これは何?!
調べたところ、このページが解り易かったです。
「まんだら堂。葬送の秘境、紅葉の時期限定公開の絶景を」-鎌倉トリップ
かいつまんで言うと、崖に横穴を掘って石塔を作り納骨・供養をする鎌倉特有の遺構のことだそう。
鎌倉時代に街が広がってお墓が足りなくなったので作られた施設だとか。
で、これを読んで初めて気づいたのが…ここ小坪トンネルの上なんですね…。
次のポイントに行く途中にごみ処理場があるなぁと思ったけど、あれ火葬場だったんだ。
立地的に考えると納得なんですが、その時はあまり深く考えませんでした。
鎌倉時代のお墓の下に火葬場を作ったのね…。
ちなみにまんだら堂やぐら群は限定公開で、今年は4/23(土)~5/30(月)のの間の 土・日・月・祝日のみです。(くわしくはこちらをどうぞ)
・
ここから逗子駅方面に降りていきます。
次のポイントはお寺なのですが、敷地に入っているようで、あちこちお墓がたっています。
そしてお墓の周りは断層のはっきり見える岩で、根本に洞窟が掘られている箇所があちこちにあってなんだか不思議な風景。
近寄ったら掘られた洞窟の奥にお花が供えられたりしていました。
その時は何だろうと思ったけど、今思うとあれも やぐら(お墓) だったものなのかもしれません。
岩の上に謎のものが!
回り込んでみると階段がありました。
階段を上がると…。
山王権現と書かれていたので山岳信仰の何か?
横にはお堂がありました。
山王権現の岩山の下には洞窟が掘られていて中には五輪塔とお猿さんのお人形が置かれていました。
⑨法性寺
先程の山王権現、その下のお堂と洞窟に比べると普通の民家のようなここがお寺…?と思ったら、先ほど見たお堂が奥之院だそう。
法性寺は日蓮宗のお寺で猿畠山法性寺が正式な名前で、日蓮聖人が鎌倉で焼き討ちに遭った際に、3匹の白猿が案内して助けたというやぐらが先程の山王権現の岩の下にあった洞窟だそうです。
ちなみに横須賀線逗子駅から東京方面(鎌倉方面)に向かう車窓右手にいつもすごく立派な山門が見えていてずっと気になっていたのです。
どうやらそれがこの法性寺の山門だったようです。
お寺の由来に関係するお猿さんたちが山門にくっついてます。
・
ゴール:逗子駅
さて、今回の「駅からハイキング」。
コースの設定所要時間:約2時間40分、歩行距離:約10.5kmとなっていますが、実際歩いた距離をゴールの逗子駅到着に見てみると…
いつもパンフレットに書かれている歩行距離の約2倍歩くことが多いですが、今回は途中ズルをしてバスに乗ったのが功を奏した(?)のかこの歩行距離になりました。
そしてその事実に気をよくしてお買い物をして帰ったので最終的なこの日の歩行距離はこちら。
夜には股関節と膝が痛かったけど、この歩数と距離を見て納得です。
歩き過ぎだろうか…。
以上、駅からハイキング 逗子編でございました。
長距離ハイキングですね!3万歩以上ってかなり疲れますよね。すごい。
私は山歩きより街歩きの方が足が疲れる気がします。アスファルトを歩くのが辛いのかな?
歴史ある道を歩くのって大人になると楽しいものですよね。
山門のお猿さんがかわいいです。
私も逗子方面に電車で出かけたくなります。
にゃうちろさん。
長距離ハイキングです。なんか最近修行のように毎週末駅からハイキングに出掛けて行ってます。
フルマラソンをする方に、アミノ酸、クエン酸、シャリバテ(カロリー不足)を摂ると良いと聞いて、歩く前にアミノバイタル+キレートレモン、途中でおやつを食べるようにしたら、疲れが残らないようになったので調子に乗って歩きまくってます。
おっしゃる通り、歴史があったり、色々な知らないことを知ることが出来るお散歩ってとっても楽しいです。
お家が三浦半島なのでこの辺りは良く見知った土地なのですが、知らないこと見たことないものに出会えて面白かったです。