不思議な靴下?

最近、テレビのCMでとっても気になった商品を買ってみました。 
 

桐灰
足の冷えない不思議なくつ下
レギュラーソックス 厚手
 
  
 
 
 
冬の時期、どんなに着込んでも足が冷たくて体が冷えてくることがよくあります。

靴下を二枚履いたり、唐辛子入りの靴下を試したり、色々やってみましたが、寒いときはやっぱり寒い。

地面からの冷気が体を冷やします。 
 
 
 
MBTを履くようになり、若干体が温まりやすくなったこと、そして靴底が厚いことから、以前よりマシになったものの、冷え込んだ朝、駅のホームで立っていると足が本当に冷えます。 
 
 
 
 
そんな訳で、CMを見たときとっても気になった訳でございます。

 
このシリーズ。

何種類かあって、形はハイソックス/レギュラーソックス/クルーソックスの3種類。(※レギュラーソックスのみ5本指ソックスあり)

素材の厚さは厚手/普通/超薄手の3種類。(※形によってない厚さあり。)

 
 

過去に「足の冷えない靴下」なるものを試したことがありますが、あたしの足が冷えやすいのか普通の靴下と比べて「凄く暖かい!」と感じたことがないのです。

なので、レギュラーソックスの厚手タイプを選んでみました。

 
 
早速、寒い日を選んで履いてみます。

 

本当に、凄く、厚手だ。

 
 

よく「厚手のタイツ」なんて売ってますが、あんなのをはるかに超える厚手。

あたしは足が小さ過ぎて(21.5cm)靴がなく、少し大きめの靴を履いているため、靴が調度良くなりました。

恐らくこの「厚手タイプ」は大きめの靴を履いている人しか履けないような気がします。

 

裏返してみて納得。

もっこもこ です。

 
 
桐灰のサイト内の説明を見ると、この もっこも このパイル状になっているのは「断熱繊維」

「断熱繊維は、すべての繊維のなかでもっとも保温性の高い繊維です。
体熱を繊維の中に閉じ込めて逃がさず、冷たい外気はシャットアウトして、衣類と体の間に、暖かい空気の層をつくります。」

(以上、桐灰のサイト「足の冷えない不思議なくつ下」のページより抜粋。)

 
しかもこの厚手タイプは高密度の5m/mパイル。(超薄手タイプは1m/m。単純に5倍!)

 
 
 
実際に一日履いてみた感想。

 
普通の靴下より確かに暖かいです。

 

でも…

暖か過ぎて汗をかきます。

 

 
あれだけ裏側が もっこもこ なので、当然と言えば当然かも?

長時間歩いたりすると、かなり汗をかきます。

一応「ムレない」のが売りのようですが、汗をかいた感があるのでなんとなく不快。

 
 

 
結論:

「足の冷えない不思議なくつ下」は、確かに足は冷えないけど、

あれだけ裏側が もっこもこ なのでそんなに「不思議」ではない。

 

 
今度は「超薄手」タイプを試してみたいです。

もうちょっとお値段が下がるといいのに!(レギュラーソックスで定価1600円なり。)

 

 
CMでとても気になった「足の冷えない不思議なくつ下」を試したお話でございました。

2件のコメント

  1. 冷え性対策だと、よく5本指ソックスの重ね履きが言われてますよね。
    シルクのだと薄いからあんまりごそごそしないとか。
    がらさんのハイテクソックスは見るからに暖かそうで、繊維に備長炭でも練り込んであるんでしょうか。

    ところで、年末くらいからあんまり寒く感じなくなりました。
    気温が暖かいのもあるのですが、運動して筋肉がついたわけでもなく、思い当たることと言えば、
    ちょっと(?)太った(爆)。
    ダイエットを試みると風邪を引いたりすることが多いので、理想体重と、体の適正体重に大きな差があるのかな。いやだわ~。

  2. daysofWLAさん。
    5本指ソックス重ね履きしてます。今現在(笑)
    それなりに暖かいですが、あくまで「それなり」。
    雪の降るような日は、5本指ソックスを重ね履きしても当然冷えます。

    凄いでしょー。
    どうやら、表はウール混合生地、裏は断熱繊維(そういう名前の素材らしい。)のパイルの2重構造だそうです。

    ふふふ。寒くないのは嬉しいけど理由が悲しいですね。
    いや、意外に体温が上がったのかもしれませんよ!そいういうことにしておきましょうか…(笑)
    あたしは太っても寒いんです。
    よっぽど血行が悪いのでしょうね。
    時々体温が34度台に突入するのです。(苦笑)
    甘いものばっかり食べているから、体が冷えてしまうのかしら?
    体質改善しなくては!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA